枯渇性エネルギーとは
石炭や石油は,今から数百万年前,数千万年,数億年前に植物や動物の遺骸がとても長い年月をかけて地下の熱と圧力によって変質したものです。
大昔の植物も,太陽のエネルギーを使って光合成をしていました。
動物は,その植物を食べたり,植物を食べた動物を食べていました。
ですから,石炭や石油も,結局は,かつて地球に降り注いだ太陽エネルギーを長い時間をかけて蓄えたものです。
言い換えると,石炭や石油は地球のエネルギー貯金のようなものといえます。
しかも,このエネルギー貯金は,数百万年前,数千万年,数億年の時間をかけないと,蓄えることができません。
貯金は貯めないで,使っていれば,いつかなくなります。
このように,石炭,石油や天然ガスは,いつかなくなるエネルギーであるため,枯渇性エネルギー(あるいは,化石エネルギー,非再生可能エネルギー)と呼ばれています。
ところで,世界の巨大油田は1964年に最も多く発見されました。
以降,小さな油田しか見つかっていません。
このような事実を背景に,「ピーク・オイル」という考え方があります。
「ピーク・オイル」とは,油田の発見は1960年代をピークに減少の一途をたどり,後を追うように石油生産量もピークを迎えるというものです。
確かに,世界の全石油生産量の8割以上は,1960年代までに発見された約120の巨大油田に依存し,最近そのような巨大油田の発見はありません。
M. K. ハバートが,1956年に最初に指摘したこの「ピーク・オイル」は,現実味を帯び始めたといわれています。
底をつくまでの時間がカウントダウンできるような,貯金残高になってしまったということです。